Web研究ナビとは

読了目安:約8分

Web研究ナビの管理者「Web研究ナビ研究室」室長(クリエイトアコード/夜空きり)について

クリエイトアコード
夜空きり

こんにちは。Web研究ナビの運営元「Web研究ナビ研究室」室長をしているクリエイトアコードの夜空きりです。
クリエイトアコードは屋号、夜空きりは活動名です。この名前でSNS(X)にもいます。
そして、このブログサイト「Web研究ナビ」の運営者代表(サイト管理者)でもあります。

夜空きりは、2019年からフリーランスとして本格的に活動をしていました。
2022年5月に屋号「クリエイトアコード」で開業して以降は、今までに得た知識や技術(SEO・WordPress・Webマーケティング・Web集客)を活かしながら「人と人を調和し、創造を支援する」「自分で色々動きたいので技術面をサポートしてほしい人や自分も考えたいが技術面については知見がないのでフォローしてもらいたい人を応援する」ことを目的に「訪問者に届けるコンテンツを作る」お手伝いをするため、【ホームページ(改善・改修)・SEO対策・Web集客のお手伝い屋さん】として活動しています。

その他、詳細なプロフィールや提供しているサービスについては、クリエイトアコードのWebサイト内にある「事業者情報」ページをご確認ください。

「Web研究ナビ研究室」室長のWebに関する経験について

Webサイト制作(コーディング・プログラミング)・改修・トラブル対応等の対応歴は10年以上(2014年~)
主に使っているツールはWordPressです。Jimdoも使用していました。(最近、使う機会がないけど、今でも使えます)

SEOも同じく10年以上(2014年~)
ただ、検索結果上位を目指すために業務でも取り組むようになったのは、フリーランスとして本格的に活動を始めて以降(2020年から)です。

SEO・SEO対策を学ぶ過程でWebマーケティング・Web集客の知識と技術を身に着けましたが、更なるスキルアップを目指し、2022年からWebマーケティングとWeb集客の再取り組みを行っています。

「Web研究ナビ研究室」メンバーについて

今は研究室長一人なので、研究員が増えたら、ここに紹介ページ等のリンクまたはコンテンツを掲載します。
「Web研究ナビ研究室」の研究テーマは「自身の経験・研究結果をできる限り分かりやすく伝える」です。この志に同意いただける「Web研究ナビ研究室」の研究員を募集中です。

ブログサイト「Web研究ナビ」の開設理由について

技術や知識に関する情報を伝えても、同業者にとっては参考になっても、Webの知識や技術面に馴染みがない一般の方にとっては専門用語が多かったり専門的な内容で分かりにくいので、事前知識を得たいと思っても分かりにくくて困ってしまうのではないか。

だからこそ、もう少し、ライトな感じで。
趣味のブログに近い感じで投稿しても良い雰囲気が良いな。

このように考えて、今までの経験で得た知識と技術をできる限り分かりやすく伝える研究をする「Web研究ナビ研究室」の研究結果を公開するサイトとして運用していくことに決めました。

このことから、当ブログサイトの閲覧者は幅広い層を想定しています。
専門的な知識や経験について根拠のある説明をする都合で、ほとんどの記事のボリュームは多めになる見込みですが、趣味のブログに近い感じで投稿しても良い雰囲気(ライトな感じ)で、なるべく難しい用語を使わずに、使うのであれば分かりやすい補足を加えて、知識や技術に関する情報を発信していく所存です。

今はクリエイトアコード一人で運用しますが、将来的には、Web研究ナビ研究員が増えて、みんなで研究しながら運用していくサイトにできれば良いなと思っています。

ブログサイト「Web研究ナビ」の開設の経緯について

ブログサイト「Web研究ナビ」の開設理由に関しては嘘偽りはないものの、解説の経緯は研究室長の個人的な事情が多分に絡んでいます。

今まで、事業ブログ「CREATE ACCORD PURPOSE(クリエイトアコード パーパス)」の方で自身が得た知識や経験について記事を投稿していたのですが、「社会的存在意義・目的・目標・意図」を持つPURPOSE(パーパス)で記事を投稿すると、どうしても表現が硬めになったり、裏付けが必要になる故に記事を作成する時間がかかる都合で時間がなかなか取れずに投稿がしにくかったり……。
その結果、自分自身がこれまでに得てきたスキルや技術をもう少しアピールすべきところが、投稿頻度が低いためにアピールがなかなかできずじまいということになってしまっていました……。
このままではいけないと、Webの知識や技術面に馴染みがない一般の方向けの記事もいくつか投稿してみたのですが、前述のように長く専門的な話になってしまったり投稿できなかったり。

事業サイトのリニューアルをきっかけに、これから、どのように取り組んでいくかを見直す機会が増えたので、改めてブログ運用を強化しようと、事業ブログを見てみたら、「その他の事業に関する話も混在していることから、コンセプトなども迷子になって分かりにくいのではないか?」と。
だとすると、Webの知識や技術面に馴染みがない一般の方向けの情報については、事業ブログ「CREATE ACCORD PURPOSE(クリエイトアコード パーパス)」から分離して運用した方が良いのでは、と思い、決めました。

そのため、事業ブログでは、ブログの名前の通り、事業のことや事業を運用する上で活用しているWebサイト制作技術に関すること、クリエイトアコード自身の経験の話に特化して書いていこうと思っています。
技術に関する話については、Webの知識や技術面に馴染みがない一般の方にとっては難しい話がメインになっていくと思いますが、クリエイトアコードの事業の技術力やノウハウについて知ってもらうために、こういう話を投稿することも必要だと判断して引き続き運用・管理していく所存です。

「Web研究ナビ研究室」のコンセプト、目標

専門的な知識については、既に様々なメディアサイトや専門のサイト(ページ)が存在しており、解説も豊富にある状況ですが、今までの経験については、その人にしか伝えられないコンテンツだと考えていることから、Web研究ナビでは、「自身の経験について伝える」ことを大切にしていきたいと考えています。

「Web研究ナビ研究室」のミッション・ビジョン・バリュー

ミッション

Webに関する情報をできる限り正しく分かりやすく様々な人に届ける

ビジョン

Webに関する技術や知識で、様々な悩みの解決につなげる

バリュー

研究者として、Webに関するできる限り正しい知識と技術を得ることを追求する
(ただし、研究を楽しむことを忘れない)

ブログサイト「Web研究ナビ」に関するお問い合わせ

当ブログサイトに掲載している内容の品質には万全を期しておりますが、情報の正確性や完全性を保証するものではありません。
万が一、誤りや不適切な表現等を発見された場合は、お問い合わせで、その旨ご連絡いただけますと幸いです。

なお、当ブログサイト「Web研究ナビ」に関するお問い合わせは、「Web研究ナビ研究室」室長のクリエイトアコードが承ります。
クリエイトアコードのWebサイトのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。
(ページ上部と下部にあるメニュー「お問い合わせ」からアクセスできます)

ブログサイト「Web研究ナビ」の作成ツールに関する情報

このブログサイトはWordPressを使用して制作しています。
使用に慣れているというのも選定理由の一つですが、WordPressは元々はb2(または b2/cafelog)というブログツールをフォーク(元のプログラムを利用して、別プロジェクトとして開発すること)したシステムであり、自由度が高いため、個人で運用しながら進化させていくブログサイトを作るには最適だと判断したためです。

Web研究ナビを運用するにあたり、投稿頻度を高めるために、記事を執筆する以外の要素はできる限り自動化したいと考え、タイトルからアイキャッチを生成する機能がついているテーマ「Cocoon」を選びました。

ブログサイト「Web研究ナビ」で扱う情報・AIについて

AIについての使用制限等は特に設けておりません。ですが、『「Web研究ナビ研究室」のコンセプト、目標』について触れている通り、「自身の経験について伝える」ことを大切にする都合上、「Web研究ナビ」で扱う情報・AIについては、以下について留意していく所存です。

  • AIで記事の文章をすべて作成してもらったとしても、必ず自分自身で添削して自身の言葉を取り入れる
  • 自身で作った記事の文章をAIに添削してもらったとしても、それは参考意見(読者の意見)として捉えて、AIからの提案文章を使用するのではなく、自身で考えてコンテンツを修正(反映)する
  • 参考ページの情報やリンクを貼る形で記事の文章を作ることで終わらせず、「自身の経験に基づく考えや経験に基づく根拠」も取り入れる
  • 著作権違反につながりかねない画像や文章についての取り扱いは細心の注意を払って使用する(酷似することがないように配慮して制作する)

今後、この留意事項は運用に合わせて適時見直しを行う所存です。
これらの留意事項に配慮して記事を作成できているかは、できる限り研究メンバーの目で確認するように努めてまいりますが、万が一、当ブログサイトで上記留意事項が守られていないコンテンツがありましたら、大変お手数をおかけいたしますが、お問い合わせより、その旨ご連絡いただけましたら幸いです。

ブログサイト「Web研究ナビ」で取り扱うコンテンツの著作権について

「Web研究ナビ」で取り扱うコンテンツは原則、制作者に帰属します。
コンテンツの制作者やサイト自体の著作権は基本的にはクリエイトアコードですが、記事の制作者はクリエイトアコードのみではありませんので、記事内の著作権については記事の制作者が所有します。
記事の制作者については記事の下部にある執筆者の情報をご確認ください。